スポーツサイクルの定義
自転車の種類は非常に大きく分けると軽快車(ママチャリ)とスポーツサイクルの二択になる。
この両者は何が違うだろうか。明らかに違う点を下記表1に挙げてみた。表1を見るとスポーツサイクルはジオメトリーが公開されており、フレームサイズの選択が可能であることがわかる。
表1: スポーツサイクルと軽快車の違い
スポーツサイクル | 軽快車、その他 | |
ジオメトリー公開の有無 | ○ | × |
フレームサイズの数 | 2~10程度 | 1 |
ジオメトリーとは自転車の各部の寸法を記載したものでありメーカーのホームページに行けば必ず見ることができる。下記図1はGiant社のEscape r3のジオメトリーおよびフレームサイズを示したものである。図2フレームサイズおよび適応身長を見るとフレームサイズはXXS,XS,S,Mの4種類ということになり、自分の身長により最適なサイズを選択しなければならないことがわかる。


Escape R3 (2025) | City & Hybrid bike | Giant Bicycles Japan 日本 (giant-bicycles.com)

Escape R3 (2025) | City & Hybrid bike | Giant Bicycles Japan 日本 (giant-bicycles.com)
このようにスポーツサイクルは各部の寸法が記載されたジオメトリーが公開されているが軽快車はそのようなものはない。またフレームサイズもスポーツサイクルであれば(同じタイヤサイズで)たいてい3種類以上はあるが軽快車は1種類のみである。例えると100円ショップで売られているフリーサイズのレインコートと衣料品で売られているサイズの選択肢(S,M,L)があるレインコートとの違いのようなものである。フリーサイズでも使えないことはないといったところであろうか。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] “スポーツサイクルの定義を考える“ではスポーツサイクルとその他の自転車との違いをジオメトリー公開の有無で説明した。ここではスポーツサイクルの種類を抜粋し主に下記の3種類を説明する。 […]